幼稚園・保育園、就学前までの子育てのお悩み

  • こちらに掲載の相談内容は、主旨を変えずに内容を変えています。
  • ここでお答えしている内容は、返答の一部であり全てではありません。
  • お答え文章のあとの箇条書きは、クライアント様に取り組んでいただいた内容の一部です。

他の子に比べて発育が遅いのではと、この先がとても不安です。

我が子は3歳になります。もう少ししたら幼稚園の練習も始まりますが、未だにトイレトレーニングがうまくいきません。1歳半過ぎから始めていて、最初の頃はうまくいっていたのにです。お友達の子は2歳になる前に終わっていたり、遅い子でも2歳半くらいまでには終わっているようなのです。何が原因かわからず、そのことばかり頭にありいつも気になっています。親として少し素案と焦りがあります。たまに子どもに当たってしまいどうすれば良いかわからずにいます。

お子様の成長度合いは、できている子と比べてしまいがちです。お母さんもひとつひとつ順序よくクリアできることを望んでいるのでしょう。ですがここで一旦落ち着いて客観的にお子様の動向を見守りましょう。3歳は大きくなったように見えてまだこの世に生まれて3年の赤ちゃんなのです。お母さんの思ったようにできなくて当然なのです。気になる症状があるのでしたら病院で診てもらいましょう。そうでないのならお母さんが焦らないことです。

ココロの処方箋
  • 他人と比べない心を養う(コミュニケーション基礎)
  • 自分やお子様の性質や性格や私利思考を学ぶ(数秘)
  • お子様の心のメッセージに寄り添う(スピリチュアリズム)
  • お母さん自身の自己肯定感をはぐくむ(コミュニケーションスキル)
  • 課題の分離・勇気づけを学ぶ実行する(心理学)

朝の時間に、なかなか出かける準備をしてくれない子どもに毎日イライラ。

私は毎朝、保育園に子どもを送って職場に向かいます。月曜日の朝は布団や持ち物が多くて、忘れないように神経を使い朝からへとへとです。子どもは年長なので、多少のことは自分でできるようにはなっているのですが、朝の忙しい時間にノロノロしていてなかなか出かける支度をしてくれません。なので、月曜日の朝は特に、焦りと怒りと不安でいっぱいなのです。どうしたら、子どもが自主的に支度をしすんなり出かけられるようになるのでしょうか。

月曜日の朝の保育園の支度は本当に大変ですよね。お母さん達の頑張っている姿を見るとエールを送りたくなります。さて、私はお母さんがお子様に期待しすぎてイライラしてしまっているように思います。お子様はどうして支度が遅いのでしょうか。そこを掘り下げると、どうして支度が遅いのかの根本原因が見えてくると思います。一度お休みの日にでもゆっくり話してみてはいかがでしょうか。お子様のお気持ちを最優先にしてお母さんのイライラを減らしてほしいと思います。

ココロの処方箋
  • うまくいかなかったときに立ち止まる勇気を養う(スピリチュアリズム・心理学)
  • お子様の性質や性格私利思考を学び習得する(数秘・スピリチュアル)
  • お母さんの性質や性格私利思考など、自分自身を知る(数秘・コミュニケーション基礎)
  • 自分やお子様に対するかかわり方を学ぶ(コミュニケーション)
  • 物事を俯瞰してみる力を養う(コミュニケーション・スピリチュアル)

急な発熱に保育園から呼び出しが。朝は元気だったのに…職場に申し訳ない。

朝出かけるときは風邪の症状もなく元気だったのに、午前中の速い時間に保育園から職場に連絡が入り「38度の熱があるので迎えに来て欲しい」とのことでした。私はやっと自分の仕事に取り組もうとしていたところで出鼻をくじかれたようでとてもモヤモヤイライラしてしまいました。しかたないので休暇を取り保育園に迎えに行くと子どもは元気に走り回っており、「37度まで下がった」とのこと。振り回されたことにイライラ倍増。この不満をどこにぶつけていいのでしょうか。

病気だったら治すことに専念するしかありません。職場に対する申し訳なさは先輩ママたちも経験しているので、理解してくれることでしょう。この時期だけと腹をくくり職場に甘えて下さい。こんな時に私がしたことは、「この機会を良い機会ととらえてお母さんも休む」ことと「子どもの病気は子供の何かのメッセージかも知れない」と、お子様の言動に目や耳を傾けるということです。もしかしたらお母さんに甘えたいがための発熱だったかもしれません。

ココロの処方箋
  • 他人の目を気にしない心を養う(スピリチュアル・コミュニケーション)
  • 客観的に物事を捉える目を養う(スピリチュアリズム)
  • お母さん自身の性質や性格を知り、強みと弱みを知る(数秘)
  • お子様の性質や性格を知り、長所短所を知る(数秘)
  • お子様の性質や性格を踏まえたかかわり方を学び実践する(コミュニケーション)

コメント

タイトルとURLをコピーしました